OMEPウェブサイトバナー用.jpg

OMEP(世界幼児教育・保育機構)日本委員会 公式ホームページ

​OMEP Japan Official Home Page

OMEPについて
会員専用ページ
OMEP22logo2_edited.jpg
SEIMEIBUNNER202007.jpg
  • ホーム

  • OMEPについて

    • 会長挨拶
    • 組織と運営
    • 会則
    • 主な活動・取り組み
    • 世界OMEPについて
    • OMEPニューズ
    • リンク
    • 出版案内
    • APR2019inKyoto
  • 世界OMEP情報

    • 世界OMEPについて
    • 世界OMEPの活動
    • EXCO-COMMUNICATION:世界OMEP通信
    • 世界大会・総会
  • OMEP-JAPAN子どもファンド

  • お問合せ・入会申込

    • お問合せ
    • 入会申込
  • 会員専用ページ

    • メールマガジン
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • OMEP日本委員会より
    • イベント
    • APR2019
    • 世界総会・大会
    • 世界OMEPの活動
    • EXCO-COMMUNICATION
    検索
      • 6月22日

    (開催案内と参加募集)OMEP-JAPAN子どもファンド2022年第2回「保育リレーフォーラム」(7/31)

     2022年度も2021年度に引き続き、OMEP-JAPAN子どもファンドプロジェクトとして「保育リレーフォーラム」をオンラインで開催します。昨年に引き続き環境制限下の保育の試み、地域と共に子育てに向き合う試み、被災者支援と連携の課題などの話題提供および参加者同士での意見交換を行います。

     6月5日に開催した2022年第1回保育リレーフォーラム(仙台)には、多数のご参加をありがとうございました。第2回は、7月31日(日)10:00-12:00に、福島県双葉郡川内村からの話題提供です。非会員の方も参加可能です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。


    【第2回】2022年7月31日(日) 川内村における地域振興と保育 ~震災を乗り越えて、開かれた地域づくりと保育の試み~


     ○開催案内(PDF)

    【保育フォーラム】0731第2回案内
    .pdf
    Download PDF • 137KB

    【第3回】2022年9月3日(土) いわき市からの話題提供


    第2回の参加申し込みは以下のフォーム(Google Forms)からお願いします。

    (締切り7月25日,非会員も参加可)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHZ2YVP102Ic_zYdEE4LjWwuUiknrtIGNQZmCU92vSThaa0g/viewform?usp=sf_link









    • OMEP日本委員会より
    • •
    • イベント
      • 6月2日

    (更新)【〆切延長:6/4】(開催案内と参加募集)OMEP-JAPAN子どもファンド2022年第1回「保育リレーフォーラム」

    ※2022.6. 2更新:締切りが6/4に延長になりました

    ※2022.5.21更新:第1回の開催案内(PDF)を掲載しました。


     2022年度も2021年度に引き続き、OMEP-JAPAN子どもファンドプロジェクトとして「保育リレーフォーラム」をオンラインで開催します。

     今年度は、3回の開催を計画しています。昨年に引き続き環境制限下の保育の試み、地域と共に子育てに向き合う試み、被災者支援と連携の課題などの話題提供および参加者同士での意見交換も予定しています。


    【第1回】2022年6月5日(日) 仙台市からの話題提供:「園庭の果樹と子どもたち」その後と今の保育から

     ○開催案内(PDF)

    2022年度OMEP日本委員会子どもファンド【保育フォーラム】案内220521
    .pdf
    Download PDF • 24KB

    【第2回】2022年7月31日(日) 川内村からの話題提供

    【第3回】2022年9月3日(土) いわき市からの話題提供



    第1回の参加申し込みは以下のフォーム(Google Forms)からお願いします。

    (締切り6月4日,非会員も参加可)

    https://forms.gle/euQ8n7TNk1H6opw36








    • イベント
    • •
    • OMEP日本委員会より
      • 5月23日

    【会員限定】International Journal of Early Childhood (IJEC)への無料アクセスのご案内

    2022.5.23更新 会員専用ページにて『International Journal of Early Childhood(IJEC)閲覧のためのパスコードのご案内』がご覧になれます 


     この度、OMEPの学術研究雑誌International Journal of Early Childhood (IJEC)の全号に、世界OMEPの会員は無料でアクセスできるようになりましたことを、お知らせいたします。

     これは、世界中のOMEPメンバーが、より活発に、世界中の乳幼児期の教育・保育に関心を持つ方々と誌面を通じて交流し、活発に議論し、国際的に発信していくことを願ってのものです。

     これにより、OMEP日本委員会の個人会員、学生会員、名誉会員の方は、IJEC掲載論文(有料)を無料でダウンロードできるようになりました。

     ご関心のある方は、ぜひ、OMEP日本委員会にご入会下さい。


    1. International Journal of Early Childhoodへの無料アクセスは、OMEP日本委員会の個人会員、学生会員、名誉会員に限ります。アクセスするには、事前登録が必要です。

    2. 団体会員におかれましては、貴団体の会員の皆様に本件についてご周知をお願いいたします。また、IJEC論文の無料ダウンロードをご希望の貴団体の会員の方には、OMEP日本委員会へ個人会員としてご入会くださいますようお勧めください。

    3. IJECの無料アクセスの事前登録に必要なコードは、本会の個人会員、学生会員、名誉会員のみの限定使用となります。会員限定の特別に重要な情報となりますので、その取り扱いには十分ご注意をお願いいたします。

      ※掲載論文引用の際には、出典の明記等をお願いいたします。

     

    【International Journal of Early Childhoodについて】

     International Journal of Early Childhood (IJEC)は、世界的な出版社であるSpringer Nature社が発行するOMEP(世界幼児教育・保育機構)の研究誌です。子どもの教育とケアの権利を強調した、乳幼児期の分野における研究と実践について、国際的かつ批判的な科学的議論に貢献しています。IJECは、生まれてから8歳までの子どもを中心に、さまざまな社会的・文化的文脈を超えて、幼い子どもや子どもの早期教育・ケアに関する研究に重要な声を提供しています。

     以下のトピックに限定されるものではありませんが、IJECは以下に関連する論文を発表しています。

    • 乳幼児の教育・保育プログラムへの幼い子どもの参加と主体性

    • 家庭環境や乳幼児期教育プログラムにおける、さまざまな発達領域での子どもの学び

    • 文化的背景の中で、あるいは文化的背景を超えて、子どもたちの学びがどのように支えられているかの理解

    • 社会、経済、環境の持続可能性と幼児教育・保育

    • 幼児教育・保育に関する国の規定やカリキュラムの政策分析

    • 幼い子供に関わる保育者やその他の実務者の専門的学習

    • 多様な子どもたちの集団のためのインクルーシブな教育

    本誌の詳細については、https://www.springer.com/journal/13158/ をご覧ください。

    (以上、世界OMEP HPよりhttps://omepworld.org/international-journal-of-early-childhood-ijec/)



    • OMEP日本委員会より
    1
    2345

    事務局
    〒202-8585

    東京都西東京市新町一丁目1番20号
    武蔵野大学教育学部幼児教育学科 7316研究室内 

    • Twitter Social Icon

    【アクセス数】

    © 2022 OMEP日本委員会

    The Japanese National Committee of OMEP