top of page

2022年度総会を、Zoomにて、開催いたします。

ご多用のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、どうぞご参集ください。


日 時 : 2022年3月27日(日) 18:00~19:00 (Zoom開催)


Zoom 情報は、郵送した総会案内(QRコード入り)から取得可能。総会に先立ち開催される公開講演会・会員交流会と同じです。

<総会出席に際して>

  1. 総会は会員のみの参加となります。会員の方は、入室時に、画面に表示される氏名を「会員 ○○○○(フルネーム)」で表示してください。

  2. 画面表示にて、事務局の会員名簿の氏名と同一と確認できない場合には、総会に参加できません。

  3. 総会案内(Zoomリンク入り)総会資料はホームページの会員専用ページに3/22以降に掲載いたします。

  4. 総会資料閲覧には、会員専用ページパスワードが必要です。パスワードは、会員の方へ郵送した「総会案内」の中に、記載されていますのでご確認ください。

総会、公開講演会・会員交流会(共通)出席申込フォームはこちら


 世界OMEPから保育に関する専門用語集、Terminology on Early Childhoodが出版されております(1995年初版、2018年の改訂を経て、全210語)。この冊子はOMEP公用語の英語、フランス語、スペイン語の併記となっております。(以下のリンク参照)

以前からOMEP日本委員会ではこれに日本語訳を加えて編集し、今後の活用に資することを計画しておりました。専門用語は、保育分野に共通のものとして、学術的・実践的にも大変重要なものです。そこで、この度、日本委員会でも正式に「Terminology翻訳プロジェクト」として企画しましたので、翻訳に協力くださる会員の皆様に是非参画していただきたく、ここに募集いたします。成果物は、2022年度内の完成(2023年3月づけ公表)をめざしております。

  ご希望の方は、以下のグーグル・フォームにて12月中に申込みをお願いします。


★ OMEP日本委員会「Terminology 翻訳プロジェクト」への翻訳協力者 応募フォーム

ree

更新日:2022年3月8日

 世界OMEPは、すぐれたESD(持続可能な開発のための教育)の実践に関し、年度ごとに応募者の中から受賞者を選びその功績を称えています。

 今年もその応募案内が届きました。これまで、複数のOMEP日本委員会の会員が、そのご功績を認められ受賞されています。どうぞ奮ってご応募ください。


【応募手続きの流れ】


1.関係書類の送付(OMEP 日本委員会事務局宛)

 以下のURLにアクセスし、3枚目にある13th ANNUAL EDUCATION FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT AWARD COMPETITION 2022 PROPOSAL FORM(応募フォーム) に必要事項を記入の上、


2022年2月12日(土)までに以下のESDアワード担当窓口のメールアドレスに応募フォームを添付して送ってください。なおメールのタイトルは、「ESDアワードの応募書類」としてください。


応募フォームの入手先


書類の送り先

世界OMEP・ESDアワード担当窓口

 nhiura●kwansei.ac.jp (●を@に変換)



2.OMEP日本委員会ESD担当者からOMEP日本委員会常任理事会に提案・常任理事会の承認後、世界OMEPの担当者へ応募書類を送付

 OMEP日本委員会の理事からなるESD担当者より日本委員会の常任理事会に応募について図った後、常任理事会の承認を得て、​日本委員会 会長推薦として世界OMEP の担当者に応募書類を送ります。


3.世界OMEPからの審査結果をOMEP日本委員会よりお知らせ


以上



事務局
〒657-0015

兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1

神戸松蔭女子学院大学教育学部 林研究室内

  • Twitter Social Icon

【アクセス数】

© 2023 OMEP日本委員会

The Japanese National Committee of OMEP

bottom of page