top of page

(2021.11.2更新:投稿締切が11/30までに延長されました)


世界OMEPから、"OMEP: Theory into Practice" 第5号の原稿募集です。

OMEPの公用語である英語・フランス語・スペイン語の3言語での募集となっています。


The journal’s 5th/2022 edition will be dedicated to the pedagogical experiences of educators and families during the COVID-19 pandemic and the reflections on learning, challenges and lessons for improvement.

Submissions in English, French and Spanish, which are the official languages of OMEP, will be accepted in this issue.


Important dates:

  • Call for papers: September 15th, 2021

  • Closing date: November 30th, 2021 (延長されました)

  • Communication of approved proposals for publication: December 15th, 2021


Articles should be sent to astrideliana.espinosa[at]worldomep.org, cc: worldsecretary[at]worldomep.org ([at]を@に変換)


本誌の第5号(2022年)では、COVID-19パンデミック時の教育者と家族の教育的経験、学習に関する考察、課題、改善のための教訓などを取り上げます。

 主旨、テーマ、募集要項をよく確認し、応募方法については編集規定等に従って論文を作成の上、著者から直接Eメールで worldsecretary[at]worldomep.org ([at]を@に変換) にご投稿ください。

 2021年11月30日が投稿の締切りです。

 皆様奮ってご投稿下さい。



ree




 "Celebration of Special Days"の一つ、International Day of Peace(世界平和の日9月21日)を記念して、大庭会員の論考”Exploring activities to learn the culture of peace in no-contact situations with children in Hiroshima – Commemorating International Day of Peace 2021(子どもたちと会えない中でも平和の文化を学ぶ活動を拓くinヒロシマ ― 2021年国際平和デーを記念して) – Mie Oba”が掲載されました。


 福山市(広島県)では、幼児向けの平和教育を子どもの発達に合わせて展開しています。大庭会員は2006年から「子どもたちに平和な心を育む3つのステップ」を開発しWorld OMEPの「ESD Award 2019」を受賞。その後も継続して、2020年から2021年にかけ、感染防止のための制限された状況のなかで、非接触型の方法を模索。幼い子どもたちが学生と共に大きな折り鶴を制作し、平和を考える表現活動を展開しています。


OMEP Blog での掲載は以下の通りです。





ree

(10.18 詳細情報を更新)

 来る10月30日(土)16:00-18:00、ZOOMによるオンラインの会員交流会を行います。全国のOMEP日本委員会会員の皆様が一同に集う交流会、ぜひご参加ください。

 なお、会員交流会には、個人会員、団体会員の他、会員の紹介があれば、 非会員の参加も可能です。特に大学院生、学生の参加を歓迎します。


テーマ:Colour Your Rights:子どもの権利に基づく保育実践とは?-アートプロジェクトの実践から学ぶ-


 アートを通じて自分自身を表現することは子どもたちの権利です。今回の会員交流会では、「Colour Your Rights: 子どもの権利に基づく保育実践とは?ーアートプロジェクトの実践から学ぶー」をテーマに、CRC(子どもの権利条約)の考え方を踏まえた保育の実践についての事例をご紹介いただきます。CRCをベースにした保育の実践は、子どもの表情に変化をもたらすだけではなく、保育者が子どもの表現の広がりと可能性に気づき、保育者―子どもの新たな関係性を生み出します。アートを通して自分自身を自由に表現する子どもの姿を尊重する保育者のまなざしの下で、保育がどのように変化し、保育の場に学びの循環をもたらすのかを、参加者の皆様とともに考えていきましょう。



日時:2021年10月30日(土)16:00-18:00

開催方法・参加費:Zoom 開催、参加費無料


申込方法: 以下のリンクまたはQRコードよりお申込みください。

ree

プログラム

<第一部>

  • Colour Your Rights アートプロジェクトとは?(内藤知美 副会長)

  • Colour Your Rights アートプロジェクトの実践園からの話題提供 ―子どもが自ら表したもの、それがアート!!

<第二部>

  • ブレークアウトセッションによる意見交換・交流会


事務局
〒657-0015

兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1

神戸松蔭女子学院大学教育学部 林研究室内

  • Twitter Social Icon

【アクセス数】

© 2023 OMEP日本委員会

The Japanese National Committee of OMEP

bottom of page